fc2ブログ

まずは分解から開始。

ZOOMERなる簡易原付の修理に着手することにした。
仕事でもZoomに”やや”s-IMG_9939.jpg慣れてきたからである。

12月中旬に預かってからコンテナに安置巨人軍してたらs-IMG_9906_20230207182756d46.jpgオイルが漏れていた。
見上げるとs-IMG_9908_20230207182757cdc.jpgドレンボルトから滴っており、エンジン周囲に助さん拡散して泥々。
s-IMG_9909_202302071827598cc.jpgこの粘着汚泥を洗浄するのから始めるしかないのか?s-IMG_9910_20230207182800645.jpg

この単車は外装が殆どなく、フレームが露出している点が特徴で、フロント部にしか「覆い」がない。
s-IMG_9915_20230207182802eec.jpg4.2馬力しかないのに鉄製のアルフィンカバーが付いていた。
標準車ではシートレールのみになっており、「収納機能」はオプションのようである。
シートを外そうとキーシリンダーを探すがs-IMG_9918_2023020718280748b.jpg見つけたのはヘルメットホルダーで
どこを見回しても気配すら感じられへん。
シートレールに沿って”引っ掛かり”を探すと、s-IMG_9916.jpg奥に見える金具を指で押してみたら
あっけなく開いてしまった。s-IMG_9917_20230207182805d43.jpg要するにシートは誰にでも外せる構造らしい。
これでは中の収納BOXに何も入れられへんのと同じですな。

そのシートも簡素な丁番2つで留まっており、s-IMG_9922_2023020718281013a.jpg簡素すぎるわ~。
そして現れたる収納BOX。s-IMG_9920.jpg小物入れという表現が正解ですわ。
恐らくこのBOX自体も露出するハズやねんけど、s-IMG_9923_20230207182811e86.jpgこのアルフィンカバーで化粧してあるっちゅうワケです。
しかもこれらは全て4本のタイラップで留め付けられているだjけでビスやボルト類は何も使っていない。
重たい鋳鉄製!s-IMG_9924.jpg再塗装ですな、これは。s-IMG_9925_20230207182814d96.jpgマスキング面倒!

s-IMG_9928_20230207182816a02.jpgシートレールを外さないと小物入れも外せない仕組み。完全撤去する。
現れたるフルカバードインナー。s-IMG_9929_202302071828175f1.jpgフロアからリヤまでの一体樹脂モノ。
思えばフレーム露出型やからこのカバーがないとエンジンが風雨に晒されるわね。
Dio祭りと同じでs-IMG_9930_20230207182819728.jpg燃料タンクはフロア下にある。
インナーを外してようやくs-IMG_9939.jpg機能性部品が顔を出す。
水冷の原付は初めてやけど、s-IMG_9941.jpg「配管銀座」になってるわ(嘆)

一方のフロントBOX部分はビス4つで留まっており、s-IMG_9931_20230207182820423.jpgご覧のありさま。
屋外放置新聞あるあるの光景が広がる。s-IMG_9935_20230207182823eae.jpgこちらも想像がつきますなぁ。
こちらの中身は電装系の格納庫となっており、s-IMG_9932_202302071828237bd.jpg徹底清掃が先決か?s-IMG_9938_2023020718282648a.jpg
全部外して引き直しするか? とにかく屋外放置によるカプラーの腐食も考えられるし、
またしても”遣り甲斐”のある車両がやってきたようである。
コンテナも”どんがら”にして渡さなあかんのに、こんなことやっててエエんやろうか・・・・。

管理者にだけ表示を許可する