先にエンジン(駆動含)部分を整備したあとにフロント周りへ移る予定(時期は不明で)

ハーネスを含む「配管銀座」を一通り外してエンジンフリーになっていることを確認。
燃料タンクの下はドレンパンになっており、

厄介なのはこのパンのエンジン側に燃料フィルターと思しき装置が繋がっていて手が入らない。
前側のBOXの金具と共締めで

とにかくワイヤーの通り道が色んな場所に仕掛けてあって、

復旧は難しい。

取っ手を兼ねているのか?フラフラと動いて取外すのに難儀したものの、


センスタとタイヤのお陰で


まずは「汚泥」の原因を露出させる必要がある。

まぁ口径の小さいこと!

マフラーを外すと

抜き去ると冷却フィンが現れるものの、


どこまで伝って回っているのだろうか?

ラジエター単体にしてもシュラウド部分の汚泥が固着化、


この固着度合いから察するに、ずいぶん前から漏洩していたと思われる。
内部洗浄し、

エンジンオイルを抜き去る。

微小漏洩の原因はアルミワッシャーの多用による段付きから。

水冷原付でオイル交換してるユーザーなんてどの程度要るんやろか?殆どやってへんような気が・・・。
例のドレンパンを白日の下に出して確認。

一番水がかかりやすい部分にこの部品が付いているとは場所がなかったんかな?
ズーマーの燃ポンは潰れやすいとWEBにあったので交換しておいくのが無難高校でしょうな。

とエンジンハンガーを仮止めしたままエンジンを持ち上げたら”フローティング”やいうのを忘れて入力支持点がずれ、
腰のバランスを崩して”グキ”っと・・・(泣)
痛みを我慢して残りの動産を格納、

(ということで以降の記事は掲載未定のまま終わる可能性もございます)