身元保証人と身元引受人の2名が必要なことから、

慌ただしく落ち着かない日々が続いている中で珍しい現象に遭遇した。
今回免許証の色が「かねいろ」になるらしい。

まぁ確かに今、お金かかってるもんなぁ・・・。 免許証の色は「青」しかないと思っていた。
最近はこんな色設定もあるんやね。

この後期高齢者に囲まれた住環境において、REIMAXの直6サウンドが受け入れられるとは思えない。
本日はレーシングスタンド2つを持ってきた。

腐朽していた玄関下屋の柱をアントニオ桧の背割れ+無節に入れ替えてくれはってん!

浜松に居れば製材所へ行って「3面化粧」の材を見て選べるものの、奈良ではそうもいかず、
工務店の社長さんの調達能力にお任せしたら良果が得られたのだった(喜)
一方の個別に調達した天竜杉の床は15年を超えるお付き合いのご配慮もあって、
「特一等」で発注したもののリビングは

今回はリビング→廊下→キッチン→水回りと材料の優先順位を決めて発注したので、脱衣場などは特一等。
未晒しみつろうWAXの掛け甲斐があろうというものである。
入梅前に左官屋さんが入ってくれれば養生状態にも恵まれた仕上がりが期待できる。
今回玄関土間はモルタルに墨を混ぜた通称「墨モルタル仕上げ」。
墨とモルタルの調合配分や仕上がる色や面の表情は乾いてからわかるようになっている。
いわば「一発仕上げ」に施主と監督と左官が最も興味深い工程が待ち構えているのだった・・・。
桁とかがしっかりしてるんで柱だけ交換するのは考えましたが、
紫外線でかなり傷んでいたので潔く交換することにしました。
ホンマは芯去りを頼もうと思っててんけど、材木屋が消極的でねぇ・・・。
まだ外部工事で大工工事が残ってるけど、室内は昨日から左官が入って
漆喰の下塗り中です。
折しも梅雨・・・・養生次第です。
ポーチ柱が新しくなると良いですよね!
うちもサンルーム増設の時に位置を変更ついでに新しいものに換えました。
檜の4寸角×10尺が40本以上、貰ったやつがありまして、幼馴染が良さげなのを見繕って持っていき奇麗にして持ってきて据えてくれました。
必要なら送りますよ~もう要らないか(^^ゞ