fc2ブログ

L150ムーヴのプラグ交換で中旅に備える。

10月の3連休を恒例の乗鞍~木曽方面の旅としていたが、
そのうち2連が「雨」ということで急きょ『細腕繁盛車』で行くことに(笑)
s-IMG_6237.jpg平日の20時過ぎからプラグ交換である・・・・。


GPz2台のコンディションを前週に整えておきながら、天気は生憎の雨予報。
木曽はともかくとして、乗鞍まで冷たい雨に打たれ続けるのは”冷水版”護摩壇修行。
ソロ活動なら出向いても良いところだが今回は”最初で最後”であろう軽自動車の旅。
BNR32が戻ってくるのは今月下旬であり、社用車で出かけるわけにもいけへんし・・。

「細腕繁盛車」は筆者の母親が新車で買ってからのおさがりである。
10年落ち継続車検2年付きで距離は8万を超えたものの、近所のゲタには無問題。
しかし車検は”素通し”のほぼ無整備だったし昨年夏にはこちらもエアコンが壊れ(笑)
過大な費用を投じて地元のダイハツに整備を依頼している。
それもこちらでオイル交換をしている時にタイロットエンドブーツの破れと、
ドラシャブーツの破れを発見してオーダー整備で入庫させた延長線で12か月点検を受検。
この間太い線でアースを引き直し、ワイバーゴムを交換し、燃料添加剤で微振動もなくなる。
ライトもハイワッテージのものに当然交換しており、32よりも照度を確保している(笑)
アースを引き直したのは大いに効果が実感できた。

しかし読者諸兄ならご存知の通り、我々が乗っている750ccよりも小さい660ccのエンジンが
高回転で毎日使われ、単車で使うバイク便のようなシビアコンディション下はかなり厳しい。
去年点検を受けているからといっても劣化は普通車のそれよりは早い。
ダイハツの12か月点検記録簿ではプラグは交換していないようだった。
しかも継続車検記録簿の段階の72000Km時点でも交換していないことになっている。
この車輛、もらって初めてのオイル交換で下へ潜ったらドレンパッキンを再使用し、
微量のシーリングで止血してあった。しかもオイルは墨汁状態だったので親が整備に出していた
店は信用ならない。そのイメージでこの車輛に乗るとオイルが新品でも”がさつ感”が残る。
念の為と出発の2日前に急きょプラグ交換を思い立ったのだった。

・・・・っとまぁ普通の人なら2記事は書ける文章ですが(笑)進めますわ・・・・

コンテナの観音扉を開けて繁盛車を入れるs-IMG_6256.jpg平日の20時から!
s-IMG_6239.jpgこれだけの照度があれば作業は無問題である。
エアクリBOXを外すとs-IMG_6238.jpgダイレクトイグニッションが現れるらしい?
エレメントを外すとホンマに登場~。s-IMG_6240.jpgこれが合理的なんやろねぇ。

ものぐさな人の記事ではここからカプラーを外さずにイグニッションを引き抜くらしいが、
当然外してから引き抜くのが王道である。s-IMG_6242.jpg
ちなみに32の場合、こういうカプラーのツメを押すと砕けて終了←部品製廃という憂き目が王道である。

プラグレンチでプラグが全く緩まない。 しかも緩める際にキュッ!キュッ!と油分無しの音。
s-IMG_6244.jpgを~を~s-IMG_6245.jpg泣けるわs-IMG_6247.jpg
この状態でs-IMG_6248.jpgプラグ交換をせず、無問題にレ点入れたダイハツはアウト!
1年でこんなんなれへんし・・・・。プラグの締め方もディーラーで診たとは思えないキツさ。

ダイレクトイグニッションはs-IMG_6249.jpg無問題やってんけど、s-IMG_6251.jpg
インテークは汚れており、s-IMG_6252.jpgキャブクリーナーで清掃する。
s-IMG_6253.jpgエレメントも「表」に騙されるとs-IMG_6254.jpg「ウラ」がある。

20:30~試走に出てみたが、めっちゃエエやんか! これなら距離を走っても問題ないわ(喜)
でもこのL150はサスが終わっており、1983年から無交換のGPz750の純正サスが付いている
と思ってもらえば走行性能はおわかりでしょうね・・・・。
軽自動車で中旅って・・・・・団長と渋ちゃんしかわからん境地なんやろなぁ・・・・
さぶっ!!(not乗鞍)

管理者にだけ表示を許可する