おなじみの?

毎週土日に5時間ずつでもやれればはかどるんやけど、
どちらか半日しか確保できないと作業はそんなに進めへんね。
今日はそんなにはかどれへんけど、前廻りに着手する。
フロントブレーキ。

これはリヤ同様、


比較的シール類が新しいこともあり、

しかし片側のキャリパーの中は

トップブリッジも外すことに。


突き出し量を忘れず記録しておく。


「最も不安定な状態」は

ステムナットもすんなり緩み、


テーパーローラーベアリングに

フロントフェンダーは結構汚れていて、

”べったべた”ですわ(嘆)

マジックリンを駆使して


フォークのトップキャップを緩め、

最後に少し出てきただけだった。


スプリングはキレイで


しかしここでお約束のオイルロックピースを留めているボルトが手では緩まず、
来週部品の引き取りと同時に店のインパクトで緩めてもらうことにした。来週へ先送りとなった。
こうなると大きな作業は進まなくなり、地味な作業に変更することにした。
まずは寄贈してもらったCレバーホルダに差し替える。




極めつけはワイヤー類への給油。

よって400RのSMにもイラスト付きで書いてある

この方法が一番「油切れ」がない。 粘性のあるエンジンオイルで満たされる。
この日の終わりに

すぐさま乗り放し団員への利活用を尋ねるも「要りませんね(笑)」と2回も送られてきた・・・・。
誰か要らんかな??
欲しかったのは30マスターの下出し用やってんけど、
よう見たらZZR1400と同じやったからそちらに。
取付ステー形状も全く違ってて結局使われへんかったし。
同じようにACTIVEの黒アルミバンジョーも重複。
まっ、どこかで使いますわ。
横出しのマスタータンクでミスってことは、欲しかったのは底面(下)出しでしたか?
うちのGPzは横出しが欲しかったのに、間違えて下出しを買ってそのまま使ってます(^_-)