fc2ブログ

時間少なく、フロントフォーク左の分解まで。

店でオイルロックピースを緩めてもらったので、s-IMG_3293_2021070319044857d.jpg完全分解とする。
状態は”まぁまぁ”やと思われ・・・。

奈良へ行っていた週末を挟んだ両親JV錠宅は食料もやや底を尽き、
不便の一片を見せ始めていた。
二人ともが介護保険のサービス対象となり、週の真ん中に買い物代行を
してくれるサービスを申し込んでてんけど、「他人が家に入ってくるのは困る」との理由で
断ってしまっていた。 自分らで買い物程度は行けるから、との理由やってんけど、
結局行けへんから底を尽き始め、結果的に息子が毎週出動することになってしまう。
何ら変われへんっちゅうことですねん・・・・。

よって作業時間は夕方の数時間となってしまった。
最初に外したFフェンダーとスタビライザーはs-IMG_3259_20210703190423368.jpgコンパウンドであたってんけど
多湿による下地からの塗装の浮きっぽいと判明、s-IMG_3260_20210703190424801.jpgワックスかけて一時避難させる。

キャリパーサポートの錆。s-IMG_3254_202107031904220d2.jpgこれではパッドが動けへんやん(嘆)s-IMG_3269_202107031904262de.jpg
赤パッドには面取りしてあんのに、これを見逃すとはやはり素人やったんやろか?
ケレンしてs-IMG_3271_20210703190428496.jpgシリコン被覆する。s-IMG_3272.jpg
艶消しブラック塗装を終える。s-IMG_3277_20210703190430b19.jpgここまでで1時間。s-IMG_3278_202107031904328ac.jpg


左のフロントフォークから分解する。
オイルシールを押さえるクリップにs-IMG_3279_20210703190433fdd.jpg発錆がある。
ダストシールの下には油分なし。s-IMG_3280_20210703190435276.jpgそら錆びるって。
s-IMG_3281_20210703190436bc4.jpgシリンダを取り出すが、底部汚損は少ないほうかな?
一方のインナーチューブ側はs-IMG_3283_20210703190438978.jpgガイドブッシュやスライドメタルの編摩耗は見られず、
再使用可能な状態と判断、オイルシールの断面を見るに、ここは30年で一度も分解してへんかも?
それでも少なからずs-IMG_3287_20210703190442c25.jpg配慮する必要がありそうやわ。s-IMG_3288_202107031904445d9.jpg
ボトムケースについた錆を落とし、s-IMG_3285_20210703190439c8a.jpgキレイにせな!s-IMG_3286.jpg
表面をあたってからでないとシールが打ち込めへんねぇ。s-IMG_3290_20210703190445741.jpg
ココのドレンガスケットもs-IMG_3291_202107031904474df.jpg注文してある。
こっからフォークオイルを抜いたことなど、単車生活で一度もないわ~。
ってことで土曜日はここで時間切れ。 明日は家事を優先したあとの時間でできるところまで!

管理者にだけ表示を許可する